2011年11月13日
七国山緑地保全活動 11/11/13
今日はパパの会社が協力する「※七国山緑地保全活動」に参加してきました。
天気もとっても良くて暖かく、「里山づくり」を通して自然について学んできました。
※「東京グリーンシップ・アクション」という企業・NPO・行政が連携した自然環境保全活動の一つです。
※「七国山」といっても、トトロにでてくる七国山とは関係ないようです(笑)。

雑木林で間引かれた木でシイタケが栽培されているようです。
午前中は自然を考える会の方の引率で七国山をぐるっと散策。
鎌倉古道を歩きながら保全活動のレクチャーを受けました。
険しい山道を約一時間!たぁもみぃも「お腹すいた~」といいながら、がんばって歩きました。
天気もとっても良くて暖かく、「里山づくり」を通して自然について学んできました。
※「東京グリーンシップ・アクション」という企業・NPO・行政が連携した自然環境保全活動の一つです。
※「七国山」といっても、トトロにでてくる七国山とは関係ないようです(笑)。

雑木林で間引かれた木でシイタケが栽培されているようです。
午前中は自然を考える会の方の引率で七国山をぐるっと散策。
鎌倉古道を歩きながら保全活動のレクチャーを受けました。
険しい山道を約一時間!たぁもみぃも「お腹すいた~」といいながら、がんばって歩きました。

お弁当を食べた後はいよいよ里山づくりのお仕事です!
雑木林を維持するためには、定期的に樹木を伐採し、その切り株から出る新しい芽を適切な管理をして育てるという「萌芽更新」が必要だそうです。今回はその「萌芽更新」のための低木除伐です。
雑木林の中に入って伐採する木を選び、木が倒れる方向を考えながらのこぎりで切っていきます。
たぁはほぼ初めてのこぎりを使いましたが、よほどうれしかったのか・・・この集中力です。
ほら、こんなに綺麗な「切り口」です。上手に切れました!
この後、もう少し太い木にチャレンジして、一心不乱にのこぎりを引いていました。
1~1.5メートル程度にさらに小さくした木は、お隣のリス園でリスのえさになるそうです。
みぃもママと一緒に「リスさんにあげるんだ~」とがんばっていました。

大きなキノコ(=「ヒラタケ」とスタッフの方が教えてくれました)!!
町田という近場にこんな自然があるとは知りませんでした。
最後は木工作の時間。
先ほどの低木除伐で切った木を使って、名札や鉛筆のネックレスを作りました!
59家にとってキャンプを中心に接してきている自然。この自然を管理維持する大切さを学んできました。
Posted by hiro59 at 22:08│Comments(0)
│山遊び
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。