2015年05月18日
夏に向けたプランター野菜作り 15/05/17
ここ二週間ほど、みぃ(小2)が観察日記をつけながら大切に育てている植物。
さて、何の芽でしょうか?わかりますか??

答えは・・・
さて、何の芽でしょうか?わかりますか??

答えは・・・

「えだまめ」です。私も「たね」→「発芽」→「子葉」・・・と初めて見ました。

みぃが一生懸命「ポット」で「たね」から育て、観察日記をつけています。

本日は「ポット」からお庭の「植木鉢」に移しました。

すでに根がしっかり張っています。

3つのたねはすべて発芽しました。
事前に腐葉土を混ぜておいた新しいおうちに引越しです。大きくなれよ~

お水をあげます。
普段はそんなにあげなくてもいいみたいです。やや乾燥しているくらいが望ましいようです。

プランターに直接蒔いたえだまめのたねのほうは、まだ全てが発芽していません。
どっちがうまく育つかね??
GW明けから夏にかけて、ここ数年我が家ではプランターを中心に野菜作りにチャレンジしています。

定番の「ミニトマト」。
害虫にやられることもなく育てやすいです。「芽かき」をしっかりすれば、プランターでも十分に収穫できます!
脅威は「台風」による強風か?根元からポキッと折れちゃうと、心も折れます。。。

昨年より地植えの「トマト(中玉)」にもチャレンジしています。
売っているトマトよりも一回り小さいですが、皮もやわらかい甘いトマトが採れたので今年も挑戦!!
ただ、今年の春ごろからどうやら「猫」がやってきて、チューリップの球根を荒らしたり、芝生にう〇こしたり・・・とずいぶんと居心地がいいようですので、こちらも狙われないように対策が必要ですな。

「きゅうり」も昨年からやり始め、とても上手にみずみずしいきゅうりができました。
ただ害虫がつきやすい・・・弱り出したらすぐに抜かないと、とんでもない数の害虫が発生してしまいました(泣)

最後は「大葉」。とても強いし、すぐ大きくなる。
よってすぐに食べることができます。
やらかい葉っぱのうちにサラダや冷やっこと一緒に食べるのが好きですが、子ども達には「苦い葉っぱ」ととても不評です(笑)
では、今後、収穫レポートに乞うご期待!おいしい野菜がたくさんできますよーに!
Posted by hiro59 at 23:20│Comments(0)
│その他(日常生活等)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。